アジアカップ高松 レースレポート
7/6(土)にNTT ASTC アジアカップ高松大会に出場。
アジアカップ出場は4回目。今回の目標は20位以内でTOPから5%以内にfinishし
ジャパンランキング入りすることでした。
6/30(日)にNSIトライアスロンスクール主催のLOVETRIATHLONが無事終了し
翌日は片付けに追われて、帰宅は24時。その次の日からはスクールの通常営業だったので
あっという間に当日を迎えました。(ラブトラレポートは来週に書きます^ ^)
睡眠不足負債だったので練習よりも寝ることを優先し、体調管理。
木曜日あたりで身体が動く気配がなく、金曜はスピードかつボリュームのある練習にして
疲れが残ってもいいので動く状態に戻していきました。
6月の国体予選が終わってからこの日のためのトレーニングは積めていたので
あとは自信を持って。
ゼッケンは43
出場者最下位番号。
今年から認定記録会7級という足切りがあったため
7級の僕は最後にコール。
スイムはスタートして真っ二つに分かれて
どう考えても左はおかしな方向に向かっていたので
右側組に進路選択をしましたが、追いつくに追いつかず3人ほどで
真ん中を泳ぐことに。流れをもらえずそれでも左側組の中盤あたりと第1ブイで合流。
おっいいんじゃね?と思っていましたが
最終ブイをこえてヘッドアップすると自分の少し前で中切れ。
これが第3パックと第4パックの切れ目でした。
欲を言えば3に入れていれば・・・ですが
2年前の高松では先頭と2分40秒差の第6パック?でしたので
今回の先頭と1分差でいつも前にいるメンバーと一緒に上がれたことは
練習は間違っていなかったと一安心。このままのやり方で次のレースにまた挑みます。
バイクはこの第4パックで。第2、第3とは違い6人ほどの少なめ集団でしたが
LAPは変わらず、集団としての機能はしていました。
僕はローテを完全に守ることができなかったので、バイクの差も実感。
第1だと千切られているので踏めるようにしないと。
バイク→ランのトランジションはスルッと抜け出し
先頭で走り出し。
動線確認も大事ですね〜。
しかし、得意のランは序盤から動かず
特に心肺機能の衰えが響きました。
2週間のブランクは駄目だなと。調整方法に課題が残りました。
それでも最後までしっかりとスパート。32位でfinish。
エリートレースの戦略が掴めてきた収穫のあるレースでした。
次戦は京都南丹。スプリントのドラフティングレースです。お台場日本選手権の予選なので
1位通過を目指してまたトレーニングに励みます!
レース翌日はエイジレースの応援に。
FINS校や、NSI会員さんがたくさん出場していたのであっという間にレースが終わりました。
高松大会は観戦もしやすくて楽しめますね。
早朝からの応援や大会関係者の皆さん、ありがとうございました!
0コメント